パナソニックからブルーレイディーガが3機種発売されましたが、それぞれどのような違いがあるのか比較してみました。
ブルーレイディーガ 3機種比較表
DMR-UBX7030
|
DMR-UBX4030
|
DMR-BRX2030
|
|
チュ-ナ-数 |
11チュ-ナ-
|
7チュ-ナ-
|
7チュ-ナ-
|
HDD容量 |
7TB
|
4TB
|
2TB
|
録画目安時間(15倍) |
10ch×28日間
|
6ch×28日間
|
6ch×16日間
|
UltraHD 再生 |
◯
|
◯
|
☓
|
リアルクロマプロセッサ |
4Kリアルクロマプロセッサ
|
4Kリアルクロマプロセッサ
|
リアルクロマプロセッサ
|
ハイレゾリマスタ- |
◯
|
◯
|
◯
|
リモコン |
ボイス&モーションリモコン
|
ボイス&モーションリモコン
|
リモコン
|
USB端子 |
前面1・後面2
|
前面1・後面2
|
前面1・後面1
|
ブルーレイディーガの選び方
上記の比較表を見ていただいた通り、大きな違いは、
・チューナー数
・HDD容量
の2つになります。
もちらんそれら以外にもUSB端子の数など細かい点の違いはありますが、大きな問題はないと思います。
チューナー数
チューナー数とは同時に録画できる番組の数です。
中には見たい番組の時間が重なることがあると思いますし、家族とみたい番組が重なることもあるでしょう。このようなときに、ある程度のチューナー数があると便利です。
HDD容量
HDDの容量もチューナー数と考え方はあまり違いありません。当然容量が大きいほど録画できる時間も長くなるので、録画することが大き方や、家族が多い方はある程度のHDD容量があった方が良いでしょう。
その他の項目
単純にブルーレイレコーダーを選ぶのなら、操作性や、スマホでの視聴の有無や、音質なども比べるべきなのですが、ブルーレイディーガ3機種ではどれでも問題ないので比較対象にはしていません。
DMR-BRG1030
6月発売のレギュラーディーガDMR-BRG1030の性能も見てみましょう。
- チューナー数:6チューナー
- HDD容量:1TB
- 録画目安時間(15倍):1,350時間
- UltraHD 再生:不可
とこのような結果になっています。
まとめ
個人的には3チューナーもあれば十分だと思うので、後はHDDの容量で決めてしまってかまわないと考えています。
細かい違いはあれど、価格差を考えればDMR-BRX2030やDMR-BRX1030でも問題ないかと思います。