単純に一人暮らし用の冷蔵庫と言っても、最適解はかなり人によって変わるものです。
一番わかりやすいのが容量ですが、一人150Lぐらいが適正だと言われています。しかし、これはけっこう広い印象で、実際多くの一人暮らし用の冷蔵庫はもっと小さいです。
そこで口コミを集めた結果、冷蔵庫を選ぶ基準はサイズ(容量)・静音性・おしゃれさが多いということでした。
したがって今回はされらの基準を元に一人暮らしに最適な冷蔵庫を紹介したいと思います。
COMFEE' 冷蔵庫
本体サイズが幅478×奥行509×高さ852mmと非常にコンパクトで、冷凍室28L・冷蔵室62Lの計90Lとなっています。
ガラス棚やクリアケース、ドアポケット付きだから、冷蔵庫の中がいつでも整理整頓でき、使いやすいのもポイントです。
天板は耐熱素材を採用しており、電子レンジを上に置いてスペースを有効活用でき、1日間消費電力量約0.6Wh未満と省エネです。
六段階分けの温度調節機能付き、季節や食材量に応じて調節できます。
コレという機能はないものの、サイズも価格もコンパクトで、デザインもいいです。
筆者購入価格 19,800円
Amazonで見る 楽天市場で見る
アイリスオーヤマ 冷蔵庫 IRSD-14A
冷蔵室が90Lに冷凍室が52Lという142Lの大容量で、しっかり自炊する方にも冷凍品を揃えておきたい方にもおすすめできる冷蔵庫です。
その上価格も安くて静音性も問題なしという欠点が見当たらない冷蔵庫です。
カラーバリエーションも3種あり、上側がよく使う冷蔵室となっていて、幅50cmのスリムボディとなっています。
中が見えて取り出しやすい引き出し式の冷凍庫のポイントが高く、LED庫内灯、温度調節6段階つまみ付きです。
大人気なのも頷ける万人におすすめできる冷蔵庫で、迷ったらコレと言える商品です。
筆者購入価格 29,990円
Amazonで見る 楽天市場で見る
ハイセンス 冷蔵庫
全定格内容積は162Lと一人暮らし用としては大きめのサイズです。
見た目がかなりスッキリしていてどんなお部屋にも合うシンプルなデザインです。
サイズ(幅×奥行×高さ)が幅481x奥行586x高さ1277mmとコンパクトなのも魅力で、上には電子レンジを乗せることも可能です。
3段ドアポケットが使いやすく、冷却方式:ファン式自動霜取りも便利です。
暮らしに優しい省エネ設計で、環境にもおサイフにも優しい冷凍冷蔵庫です。
筆者購入価格 35,800円
Amazonで見る 楽天市場で見る
アイリスプラザ 冷蔵庫 PRC-B092D
アイリスプラザの価格を抑えたコンパクトなモデルです。
87Lの容量で、奥行き×幅×高さが50.2 x 47.5 x 85.8cmとなっており、スタイリッシュなデザインです。
温度調節7段階で可能、選べる左右ドア開き対応と機能性も申し分ありません。
価格が安く、カラーバリエーションも豊富で、容量に問題がなければ不満のない冷蔵庫です。
筆者購入価格 20,434円
Amazonで見る 楽天市場で見る
冷蔵庫 ノンフロン冷凍冷蔵庫 PRR-082D
ライトグリーンがおしゃれで、冷蔵室は57L、冷凍室は24Lで総容量は81Lとコンパクトな冷蔵庫です。
丸みを帯びたフォルムもそうですが、特徴的なのはハンドルで、このレトロな感じがかわいくて、良い味出していると思います。
野菜や果物を入れやすいクリアケースや庫内温度を7段階で調節できるなど、使いやすさも備えています。
特別と言える機能はありませんが、おしゃれでコンパクトで価格が安いというのが特徴でしょうか。
筆者購入価格 27,800円
Amazonで見る 楽天市場で見る
SAMKYO 冷蔵庫 GU90
総容量95Lとなっており、コンパクトなのにたっぷり入る冷蔵庫です。
2層の透明棚があり、階層分けされ、缶詰やパッケージ入りの食品などを簡単に配置できます。
7段階の温度調節が可能で、隅々まで最適な冷蔵状態を保つことができます。
28dbの静音性もポイントで、天板は耐熱温度100℃、耐荷重30kgなので、冷蔵庫の上のスペースをより効果的に活用できます。
東芝 冷蔵庫 GR-W15BZ1
冷蔵室のガラス棚も3段タイプ。コンパクトなのにすっきり収納できます。
冷凍室内に、小物類を置けるスライドケースを搭載し、作り置きの食品や大物の冷凍食品など整理整頓して収納できます。
可動式のチューブスタンドがあり、ドアポケットに設置して、散らばりがちなチューブ類をすっきり収納できます。
静音性とデザインもよく、コスパに優れた冷蔵庫です。