電子レンジは一人暮らしには必須の家電だと思うのですが、機能は千差万別で何を基準に選んだら良いのか難しいと思います。
そこで今回は電子レンジの選び方とおすすめを紹介したいと思います。
季節的に新しい生活がはじまるという方も多いと思うので、一人暮らしに最適な電子レンジという趣旨でおすすめを紹介していきます。
電子レンジの選び方
- 機能
- オーブン機能
- サイズ
- お手入れ
- 扉の開閉方向
機能と言ってもこれがすごく多く、一番難しい点です。
ざっくり電子レンジにある機能を羅列すると、2段調理・ノンフライ調理・スチーム機能・オートメニュー機能(レシピ集)・2品同時調理・半解凍などなどです。
もっとあるかと思いますが、これは欲しいと思う機能を考えておくことが必要です。
上記の機能とあえて分けたのがオーブン機能です。
オーブン機能があるか無いかで調理の幅がまったく違ってくるからです。オーブン機能があると本格的な料理が時短でできるので自炊を考えているのであればあったほうがいい機能です。
コンパクトなタイプでもそれなり場所を取ります。
大きいタイプと小さいタイプで大幅に変わるものでもありませんが、確認しておくことが必要です。
地味に重要なのがお手入れのしやすさです。
中にはオートで掃除してくれるタイプもあり、そうでなくても掃除のしやすさは大切です。
見落としがちな項目なので悩んだらこれで決めてもいいと思います。
横開きと縦開きがあり、どちらもメリット/デメリットがあります。設置する場所のイメージがあれば適したタイプを選びましょう。
おすすめの電子レンジ
アイリスオーヤマ オーブンレンジ MO-T1501
低価格ながらレンジ・グリル・オーブン機能を搭載したモデルで、多彩な機能にシンプルな操作性もポイントになっています。
オーブン機能は上下のヒーターで中はふっくら外はカリッと仕上げてくれます。
食パンなら最大2枚まで同時にトーストでき、トースターは無くてもOKになります。
機能面の充実に比べ価格が安く、かなりコスパの良いレンジだと思います。
なお、デザインも気に入っています。唯一のマイナスは出来上がり音がうるさいことです。
筆者購入価格 16,800円
Amazonで見る 楽天市場で見る
パナソニック 電子レンジ NE-FL1C
ごはんやおかず、冷凍ごはんなどをワンタッチですばやく自動あたためられる1000Wインバーター&蒸気センサーが特徴です。
独自のスクリューアンテナでマイクロ波を撹拌し、ムラを抑えて解凍します。
庫内幅約32cmで、お弁当などの大きな食品もあたためやすいのもポイントです。
拭き掃除しやすい庫内も気に入っています。
TOSHIBA(東芝) 電子レンジ ER-S17ZB
900Wハイパワーで、ご飯1杯を約1分でスピード加熱が可能です。
インバーター技術搭載により、ムラを抑えて加熱可能で、運転音も静かなのが特徴です。
4段階調節可能で、フラットタイプなので汚れが拭き取りやすく、お手入れもラクラクです。
暗いキッチンでも設定が一目でわかるバックライト付き液晶パネルとLED庫内照明を搭載しています。
山善 電子レンジ YRM-HF171
使う頻度が高い「ごはん」と「飲み物」をオートメニューとして搭載しており、ワンタッチで簡単に操作できます。
料理がムラなく均一にあたたまるターンテーブルタイプで、一部だけ火が通ってしまいがちなお肉の解凍もしっかりとムラなく均一に解凍できます。
コンビニやスーパーなどのお弁当や大皿もすっぽりおさまる広い庫内となっています。
オートメニューもあり、価格が手頃なのがうれしいです。
コイズミ 単機能 電子レンジ KRD-1701/K6
頻度の高いメニューをワンタッチであたためられる自動メニューを搭載しています。
好みに合わせて仕上がりを5段階で設定することも可能です。
大型の液晶画面とデカ文字で見やすく、バックライトもついています。
多機能ではないものの、あたため機能は細分化され、シンプルで使いやすいです。
コンフィー(COMFEE') 電子レンジ CF-AM202
ターンテーブル式のシンプルな電子レンジで、あたため・解凍などの操作は、つまみを回すだけです。
強・弱・解凍の3つの出力モードを搭載し、目的に合わせて手軽に調理を行えます。
使用頻度の高いメニューは、レンジに記載通り行えば、簡単にすぐに調理可能です。
シンプルなデザインで設計のため、小さなキッチンにも設置可能です。
TWINBIRD(ツインバード) 電子レンジ DR-D269B
キッチンに映えるミラー&ブラックデザインが特徴的で、鏡面効果でお部屋の圧迫感を軽減する機能性もあります。
庫内はターンテーブルのないフラット構造なので、コンビニ弁当などの大型の食材もあたためられます。
あたため機能に絞った単機能の電子レンジなので、直感的に使えるシンプルな操作パネルとなっています。
消音モード、お知らせ機能、メモリー機能の3つの機能を搭載しています。