カメラを購入して適当にポチポチ撮っていると三脚が欲しいと思うことが出てきます。特にシャッターチャンスを伺う必要がある場合などは、ずっとカメラを構えているのはシンドイので安いものでもいいから三脚はあったほうが便利です。
どのようなシーンでの撮影が多いかにもよりますが、登山でも鉄道でも夜景でもシーンに合った三脚はあるので、できれば合わせた三脚を持っておくと役立地ます。
今回は三脚の選び方とおすすめを紹介します。
カメラ三脚の選び方
- 撮影シーン
- サイズ
- 素材
- 強度
- 雲台
- クイックシュー
もし、撮影シーンがはっきりと決まっているなら自ずと三脚も決まってきます。
主な撮影シーンを考えてから下記の項目をチェックしてみてください。
一番重要な項目かつ一番難しい項目でもあります。旅行や登山など移動が多い撮影であれば携帯性の高い小さくて折り畳める三脚になります。
また、さらに小さいミニ三脚なら使うか不明でもとりあえず持っていける手軽さがあります。
軽くて頑丈なカーボン三脚なら大口径のレンズでも安心です。
耐荷重だけは注意してください。また、ギリギリだと快適に操作できないこともあるので、ある程度余裕を見ておいたほうが無難です。
自由雲台と3WAY雲台があり、自由雲台ならどの方向にもカメラを動かせてコンパクトなことが特徴です。
3WAY雲台は垂直・水平・回転でカメラを調節可能な雲台で、風景など構図がしっかりと意図された撮影に向いています。反面自由度は低くなります。
カメラと雲台をつなげるアクセサリーで、ワンタッチで着脱が可能となる便利な機構のことです。
手持ち撮影と三脚撮影を切り替えることが多い場合には必須アイテムです。
おすすめのカメラ三脚
Eienn 一脚可変式三脚
ポール部が三脚部と分離し、付属のゴム石突を取り付けることで一脚にもできる可変式の三脚になります。
3Way雲台で水準器も付いていおり、三脚は2段、一脚は4段の高さを調節可能な機能性に富んだ三脚になっています。
ポール部を外して、ミニ三脚をとしても使え、低い位置の植物などを手振れなく撮影が可能なのもポイントです。
とにかく多機能で、できることも多いため、最初の3Way三脚としてもおすすめです。
筆者購入価格 3,880円
Amazonで見る 楽天市場で見る
Manfrotto 三脚 COMPACT Action
ジョイスティック型ハンドルの雲台が付属した三脚で、撮影用途に合わせて素早くセッティングすることが可能です。
写真/ムービーどちらにも使える設計なのも特徴です。
最大耐荷重が1.5kgと心許ない部分はありますが、その分コンパクトでスタイリッシュなところが気に入っています。
わずか1.16kgと軽量なところも良くて、どこへでも持っていけます。
筆者購入価格 5,382円
Amazonで見る 楽天市場で見る
Manfrotto Elementトラベル三脚
小型&コンパクトに収納できるのが特徴のトラベル三脚で、最長143cmながら格納高はわずか32cmで重さは1.15kgしかありません。
赤のカラーリングもおしゃれで気に入っています。
シンプルな操作で開脚角度を3段階に調整でき、最大耐荷重4kgと安定性もあります。
機能性にデザインに価格とバランスの取れた三脚だと思います。
筆者購入価格 9,900円
Amazonで見る 楽天市場で見る
LEOFOTO 3段三脚
10層のカーボンファイバーチューブを使用していることが特徴的で、耐荷重量は驚異の20kgとなっています。
軽量でコンパクトながらも頑丈さも兼ね備えたオールラウンダーな三脚と言えます。
一個一個の部品がしっかりしており、安定性があり安心感が違います。
耐荷重が20kgあってこの価格の三脚はみつからないぐらいです。
筆者購入価格 26,630円
Amazonで見る 楽天市場で見る
サンワダイレクト 5段三脚
脚は5段階の高さ調整が可能で、またエレベーター機能の2箇所の高さ変更ができるので、約29~134cmまでの調整ができるという柔軟さが特徴です。
雲台は360°回転・チルト移動が可能なボールジョイント式なので角度の微調整を手軽に行えます。
高さは134cmとそれほど高くはありませんが、折りたたむと28cmにまでなり、非常にコンパクトで携帯性に富んでいます。
比較的コンパクトなカメラを使用している方には価格面でもおすすめできます。
筆者購入価格 5,680円
Amazonで見る 楽天市場で見る
TYCKA カメラ三脚
脚の段数は4段で、耐荷重が10 kg、重量が2.24kgに収納サイズは465mmと非常にバランスの良い三脚で、価格を含めて万人におすすめできる内容となっています。
直径36mmボールジョイントを搭載したパノラマ自由雲台なので、360度回転可能です。
また、三脚から中軸を反転して取り付けて、より低い角度からの撮影ができるのも特徴です。
筆者購入価格 6,390円
Amazonで見る 楽天市場で見る
Ulanzi ミニ 三脚
小型で折りたためばわずか15cmで92gと非常に軽量コンパクトなことが特徴です。
しかしながら三段伸縮可能なので最大27cmまで伸ばすことができます。
別売りにはなりますが、スマホを固定するクリップもあり、スマホ撮影にも向いています。
とにかくコンパクトなのでいつでもバッグに入れておけるのがポイントです。
筆者購入価格 2,088円
Amazonで見る 楽天市場で見る
Velbon(ベルボン) ファミリービデオ三脚
全高が1550mmで本体質量が1155g、脚最大荷重3.0kgとビデオカメラにピッタリの三脚となっています。
雲台はなめらかに動き、定性に優れているので動画に強いのが特徴です。
リモコン&スマートフォンホルダーに便利な専用ケースも付属します。
子どもの運動会のようにファミリーにピッタリの三脚だと思います。
筆者購入価格 8,000円
Amazonで見る 楽天市場で見る
Velbon カーボン三脚 Geo Carmagne
32mm径の太パイプを採用した大型のカーボン三脚で、伸縮操作箇所が少ない3段タイプになっています。
ギヤ式エレベーターで重量級カメラも容易に昇降可能で、安定性もバツグンです。
スクリューギヤは上下動がスムーズで、昇降固さの調整や経年変化に強い発泡ゴム製のスポンジグリップなど至るところに便利さがあります。
これ以上はないと思えるような三脚でした。