コーヒーキャニスターとはコーヒー豆を保存しておく容器のことで、密閉性が高いことが特徴です。
また、コーヒーキャニスターはコーヒー豆を劣化から守ってくれるので、コーヒ好きならこだわった方が良いと思います。
私もコーヒーキャニスターを使っているのですが、使いにくかったりデザインがイマイチだったりと、中々納得のいくコーヒーキャニスターに出会えませんでした。
そこで本気で調べてみましたので、その中から特に良かったのもを紹介します。
ZEROJAPAN コーヒーキャニスター CO-200
光を通さない陶器製のボディと、高い密封性が保てるパッキンが特徴で、コーヒ豆の劣化を防いでくれます。
容器はφ10.5×H16cmで最大容量はコーヒー豆約230g、コーヒー粉約200~250g程度とサイズ的にもちょうど良く、デザインも気に入っています。
もちろんコーヒ豆以外にも利用でき、サイズ違いもあります。
また、カラーバリエーションがめちゃくちゃ豊富なので、好みや部屋に合わせて選べるのがグッドです。
口がパカッと開いて使いやすく、紅茶や調味料などを色違いでそろえるのも統一感がでていいかもしれません。
筆者購入価格 3,810円
Amazonで見る 楽天市場で見る
澤井珈琲 コーヒー専用 保存缶
澤井珈琲のコーヒーの香りを長持ちさせるコーヒーキャニスターです。コーヒー豆を劣化させる「酸素」「光」「温度」から守るように作られており、サイズは直径13cm・高さ18cmと500gの豆が入ります。
澤井珈琲のロゴもかっこよく、きれいな缶ですが、気密性がそれほど高いようには思えませんでした。
また、けっこう大きいので200gを何種類か飲むようなスタイルだと大きすぎました。
筆者購入価格 1,514
Amazonで見る 楽天市場で見る
KINTO SCS コーヒーキャニスター
磁器製の独特の渋さがあるコーヒーキャニスターです。
蓋はパッキン付きで気密性もあり、光も遮ります。
電子レンジも食器洗浄機もOKなので、他の使いみちもありそうです。
インテリア感覚で楽しむことのできるデザインでカップも同じような雰囲気で揃えたくなるような感じがします。
筆者購入価格 2,420円
Amazonで見る 楽天市場で見る
Espresso Tokyo コーヒーキャニスター
コーヒー豆や粉の酸化を防ぎ、鮮度を保つことができコーヒーキャニスターです。
空気を抜くことで酸化を抑制し、いつも新鮮な状態でコーヒー豆・粉を保管可能です。
ボタンを押すことで内部の空気を外部へ排出し、外部からの空気の侵入を防ぐ特殊構造です。
食洗機が使用でき、手で洗う場合も口の幅が広いので洗浄しやすい構造となっているのもポイントです。
HARIO (ハリオ) 珈琲キャニスターM
透明で中の素材がそのままディスプレイになるガラスキャニスターです。
残量も一目でわかってとっても便利です。
フタツマミを上げた状態でセット、ガラスボールにセットしたら、ツマミを下へ下げることで、しっかり閉まります。
使い勝手の良いサイズ感で、コーヒー豆や茶葉のほか、乾物入れなどにも使えます。
サイズもコーヒー豆200gが程よく入る大きさで、おしゃれなこともポイントです。
パール金属 保存容器 キャニスター
耐久性に優れた18-8ステンレス製の本体が特徴で、頑丈なことはもちろんにおい移りしにくいのもポイントです。
外面は高級感のあるサテン仕上げで、見た目もおしゃれです。
サイズは4サイズあり、ふたは透明プラスチック製なので中身が見やすくなっています。
開閉しやすいロック式で、軽量で使いやすいです。
カリタ Kalita コーヒー キャニスター
ガラス製で匂い移りが少ないカリタのキャニスター All Clear Bottleです。
本体はガラスでフタが透明なので中身が見え、コーヒー豆などをおしゃれに保存できるのもポイントです。
フタにパッキンが付属し、本体とフタとの密封度を高くしています。
抗菌パッキンで衛生的で、広口で中身の出し入れがカンタンです。