スティッククリーナーの選び方
コードレスと電源コード
コードレスのタイプか電源コード式かで選ぶと多くの方はコードレスを選択します。しかし、コードレスは便利かもしれませんが、デメリットもあります。
一番は運転時間です。掃除は一度にやってしまう場合が多いと思いますが、その場合運転時間に気をつけるか、運転時間の長いスティッククリーナーを選ぶ必要があります。
また、価格面でもコードレスタイプは割高になっており、本当に必要かどうか見極めることが重要です。
逆にコードレスタイプはコンセントのない部屋でも使え、コードを気にせず次の部屋に移れます。さらに電源コード式よりも商品のラインナップが豊富です。
サイクロン式と紙パック式
サイクロン式は吸引力が落ちないという認識があるため人気ですが、紙パック式と比べて双方にメリット・デメリットがあります。
サイクロン式の特徴
- 吸引力
- お手入れ
- ゴミ
- ニオイ
- ランニングコスト
フィルターが無いため、ゴミが目詰まりを起こさず、吸引力が持続します。この部分が紙パック式に比べ吸引力で勝っています。
フィルターがないのでお手入れの必要はありません。
ゴミはダストカップに溜まるのでそのままゴミ箱に捨てるだけです。しかし、紙パックが無い分まわりにゴミが付着してしまうので定期的にお掃除が必要です。
怠るとニオイも原因にもなります。
ゴミと吸引した空気を分離するため、廃棄はニオイがしにくいです。
紙パックが無いため、ランニングコストはかかりません。
紙パック式の特徴
- 吸引力
- お手入れ
- ゴミ
- ニオイ
- ランニングコスト
紙パックにゴミが溜まることで目詰まりを起こし、吸引力は低下します。紙パックを交換することで吸引力は復活します。
紙パックを取り替えるだけなので特にお手入れは必要ありません。また、手が汚れないものポイントです。
紙パックに溜まったゴミを紙パックごと捨てるだけなのでお掃除の手間はありません。しかし、ゴミが溜まるに従って吸引力が下がるため、こまめに取り替える必要があります。
ゴミと吸引した空気を分離しないため、常にゴミの中を通った空気が排出されることになります。そのためゴミのニオイが出やすいです。
少額ではありますが、紙パックの購入が必要です。
ブラシの種類
ブラシの種類によって掃除しやすい床も異なります。また、すき間ブラシなど、オプションパーツがあるとかゆい所に手が届きます。
メインのブラシはヘッド部分にモーターが搭載されているタイプが吸引力が強くおすすめです。
スティッククリーナーのおすすめ
日立 スティッククリーナー PV-BFL1
小型・軽量ハイパワーファンモーターTRを搭載し、自走コンパクトヘッドまで付いています。これにより、パワフルかつ軽量化を実現しています。
それだけでなく、取り回しやすい軽さで床や壁ぎわのごみをしっかり吸い取れます。
ダストケースを分解して丸ごと洗えたり、ハンディでも手軽にキレイにできるのが魅力です。
掲載時価格 30,933円
Amazonで見る 楽天市場で見る
マキタ コードレス掃除機 CL107
0.8Vスライドバッテリ式クリーナで、バッテリ含んだ重量が1.1kgと軽量ながらパワフルです。
ボタン一つで切り替え可能な3モード式ワンタッチスイッチも状況に合わせて便利です。なお、紙パック式です。
コストパフォーマンスが高く人気の商品です。同価格帯なら頭ひとつ抜けている印象です。
筆者購入価格 14,059円Amazonで見る 楽天市場で見る
ダイソン V11 Absolute SV14 ABL
Dyson Cyclone V10より、吸引力が25%もアップし運転音が11%も低減したモデルです。最長60分の運転時間が可能で、0.3ミクロンもの微細な粒子を99.97%捕らえ、* 部屋の空気よりもきれいな空気を排出します。
充電スタンドとカーペットヘッドや各種ブラシが付属した値段に見合った商品です。
筆者購入価格 81,400円
Amazonで見る 楽天市場で見る
Electrolux エルゴラピードパワープロプラス ZB3425BL
1回かけるだけで、大きめなゴミも99%を除去し、フローリングの溝のゴミ除去率はこれまでの6倍です。また、ベッド・プロ・パワーUVノズルでふとんのホコリやアレルゲンをしっかり除去ダニアレルゲン除去率99.3%を誇ります。
ブラシロールにパワープロ・ローラーを採用し、床を拭いたようにきれいにします。Amazon's Choiceでもあります。