パナソニック ルーロ MC-RSF1000の魅力
ロボット掃除機への不安を一掃するというフレコミで登場した「ルーロ MC-RSF1000」ですが、いったい何がどうすごいのか徹底的に調べて見ました。
次世代のロボット掃除機の魅力を紹介します。
本当に家中掃除してくれるの?
新搭載の「360°レーザーセンサー」が、すばやく間取りや障害物の場所を正確に把握し、マップ上を全て走行するので掃除の完遂性能が従来よりも向上しています。
従来品はマップの抜けもあったとのことですが、これは問題ありませんでした。カメラセンサーからレーザーセンサーに変わったからだと思います。
また、正確にマップを作成できるということは細かい部分までしっかりと掃除ができるということでもあります。
そしてクリーンセンサーで検知したゴミの量をマップ上に表示する「ゴミマップ」を作成し、掃除結果を確認できます。
やはり1秒間に約10回転し、半径8 m先まで360°全方位に検知するレーザーセンサーを搭載したことが、性能が一味違う要因ではないでしょうか。
物にぶつからない?
普段はロボット掃除機が掃除しやすいようになるべく床には物を置かないのですが、あえて実験のために物をおいてみました。しかし、散らかした物や家具があっても問題なく避けてくれます。
以前に使っていた格安のロボット掃除機は頻繁に座礁していたので驚きました。
ここでもやはりレーザーが活躍しており、障害物検知範囲が110°から360°になったそうです。また他にも超音波センサーや赤外線センサーがあり、透明な障害物も検知し、数cm単位の壁沿い走行が可能となっているので壁ぎわまでしっかり掃除してくれます。
途中でひっかかって止まらない?
以前につかっていたロボット掃除機は、絨毯やキッチンマットに引っかかってしまうこともありましたが、これは敷いてあるラグやキッチンマットを乗り越えます。見ていて安心感が違います。
新搭載の「アクティブリフト」が強力で、フロント3Dセンサーが段差を検知し、アクティブリフトでリフトアップして段差を乗り越えます。
また、床面検知センサー&落下防止センサーも搭載しており、玄関や階段などの大きな段差もセンサーで把握して落下を防ぎます。
部屋のスミまでしっかり
パナソニック独自の三角形状なので部屋のコーナーまでブラシが入り込み、しっかりとゴミをかき出すことができます。確かに、丸形よりも三角の方が隅っこには強いと感じます。
実際に部屋のコーナーになっている部分や椅子の足回りなどゴミが残りやすい所もキレイに掃除してくれます。
見えないゴミまで逃がさない
目に見えない約20μmのハウスダストまで検知する「クリーンセンサー」を搭載しており、「見えないゴミ」まで逃がさないのもポイントです。見えないゴミは人には掃除できないため、見た目にはキレイでも実は汚れていることもある訳です。
しかし、こいつなら見えなくてもゴミが多いところでは自動でパワーアップするなど、ゴミの量に応じて動作を制御して、ハウスダスト、花粉、ダニなどもしっかり掃除します。
この機能に関してはやってくれていると思うしか無いのですが、見た目にはキレイな部分でクリーンセンサーが反応していることがあるので、安心して任せています。
工夫満載のブラシ
ブラシの構造がV字型になっており、ゴミを中央に集めるようになっています。また、ワイドな吸込口の近くに、サイドブラシが配置されており、進行方向と逆回転するので、じゅうたんなどの奥のゴミをかき出し、浮き上がったゴミを吸い取ります。
使いやすい
それぞれのボタンは分かりやすく押しやすくなっており、ダストボックスも片手でかんたんにゴミ捨てが可能になっています。
さらにプリーツフィルターもなく、フィルターのお手入れも簡単です。
ブラシは簡単に取り外して水洗いもOKで、もちろんフィルターやダストボックスも丸ごと水洗いすることもできます。
運転音を低減
個人的にけっこううれしかったのが「音ひかえめ設定」です。各所に設けた音を抑える構造により、気になる運転音を低減しています。
アプリやスマートスピーカーと連携可能
アプリ「RULOナビ」で外出先からもスマートフォンで操作可能です。
掃除してほしいエリアとしてほしくないエリアの選別やゴミの多い場所だけ掃除する、逆に指定したエリア内を二重走行して念入りに掃除するなどの指定が可能です。
1週間のスケジュールを登録することもできて便利です。
otomo機能
otomo機能とは、掃除したい場所まで歩くだけでルーロがついてきて「スポット掃除」してくれるという機能です。
子どもが喜ぶかも。
ルーロ MC-RSF1000のスペック
- 最大稼動面積 約120畳
- 連続使用時間 約100分
- 運転モード 自動・お手軽・徹底掃除・エリア指定・スポット
- 筆者購入価格 154,000円