寒さの中でも足元から冷えというのは、時間とともにだんだんと辛くなってくるものです。
カーペットなどでフロア全面を覆うのは現実的ではないため、特に冬場はルームシューズがあるのと無いのとでは足元の快適性が違います。
そんなルームシューズですが、中にはかなり暖かさに力を入れているタイプも多く、特に寒い地域ではおすすめになります。
今回は暖かさを主題において紹介しますが、他にも抗菌や滑り止めに洗濯可など機能的なものを選りすぐりました。
ではおすすめのルームシューズを紹介していきます。
MAIITRIP ルームシューズ
暖かさはもちろん、デザインもかっこいいのが特徴で、Amazonでも特に人気の高いルームシューズです。
静音、軽量、洗濯可で滑り止め付きに抗菌衛生と機能面についても申し分なしです。
その上価格面でも格安で、なおかつカラーバリエーションも豊富で、どれもおしゃれと死角なしです。
中はモコモコボアと通気性のあるシキギー素材を採用し、歩きやすさも問題ありません。
筆者購入価格 1,999円
Amazonで見る 楽天市場で見る
Mianshe 北欧 ルームシューズ
絶対に寒いとは言わせない強い意志を感じるルームシューズです。
男女兼用のデザインで、もこもこふわふわ暖かいのが特徴です。
見た目よりもやわらかで脱ぎ履きしやすく、フィット感がクセになる感じがあります。
防水性・滑り止め・防音設計で丸洗いできるのもポイントです。
こちらもAmazonではかなり評価の高いルームシューズです。
筆者購入価格 2,000円
Amazonで見る 楽天市場で見る
Kyoizumi ルームシューズ
メイン素材に綿を使っていて、履き心地が優しく暖かいルームシューズです。カラーバリエーションが豊富なのも特徴で、各カラーごとにかかとがないタイプあるタイプの2種類が存在します。
素足で履いても暖かく、蒸れることなのもポイントで、抗菌、静音、低反発で軽いのもうれしいですね。
かかとのあるタイプを購入したのでフィット感も抜群で、履いていて気持ち良いです。逆にかかとがないタイプだと脱ぎ履きはしやすく開放感がありそうです。
筆者購入価格 2,380円
Amazonで見る
KOI 防寒 ルームシューズ
でっかい靴下のようなデザインで、見た目通りのあたたかさがあります。
モコモコのボアを使用しており、足首からつま先までしっかり包み込んでいるため、あたたかさという意味では最強かと思います。
反面脱ぎにくさはあるため、ひんぱんに履いたり脱いだりする場合は煩わしさを感じるかもしれません。
冬場のリモートワークなどには向いていると思います。
筆者購入価格 2,999円
Amazonで見る 楽天市場で見る
JIAHG ダウンスリッパ
ダウン生地80%にスモールフェザー20%とダウン生地となっている珍しいルームシューズです。
内側はふわふわで柔らかいフリース生地を採用しているため、保温性も通気性も問題なく快適に使えています。
表面には防水性抜群のダウンジャケット生地を採用しており、雨の日でも気兼ねなく使えるのもポイントです。
軽くて滑り止めもしっかりしているため、あたたかくて履きやすいルームシューズです。
筆者購入価格 2,398円
Amazonで見る
クロックス クラシック スリッパ
アッパーにジビッツホールを思わせるエンボス加工が施された暖かい冬用のクロックスです。
軽いフェルト素材、フットベッドには暖かく柔らかいライニングが使用され、クロックスぽくないのも特徴です。
アウトソールにシリコン製の滑り止め付きで、履きやすく実用的なルームシューズです。
通気性もよく暑くなりすぎないのもポイントですが、その反面暖かさという観点では微妙で、良く言えば履きやすさとのバランスがとれている一足です。
筆者購入価格 3,190円
Amazonで見る 楽天市場で見る
アモジ 冬用サンダル
ヒツジのような柔らかくモコモコボア素材でライニング仕上げとなっているため、暖かくてフカフカした履き心地が魅力です。
カラーバリエーションが豊富で、見た目に反して軽く、防水性が高いことも特徴です。
滑りにくいのもポイントですが、キュッキュッと音がすることもあり、個人的にはそれがマイナスです。
歩きやすさは申し分なしで、デザイン的にオフィス等で履くにもおすすめできるルームシューズです。
筆者購入価格 2,980円
Amazonで見る 楽天市場で見る
ビルケンシュトック ルームシューズ AMSTERDAM
デザインがおしゃれで、フローリング等の床でも滑りにくくキズを付けにくくなっているルームシューズです。
アッパーのウールフェルトは暖かいだけでなく、足に心地よく、軽量なのも特徴です。
コルクのクッションが心地よく、歩きやすくて気に入りました。
これだけ価格が高いにもかかわらず人気があるのも頷けます。