アウトドア・スポーツ

トレッキングポールの選び方とおすすめメーカー

更新日:

トレッキングポール 選び方

トレッキングポールは体重がかたよらないようにバランスをとってくれ、下り坂でも手で体を支えられるため、足にかかる負担を軽減できます。
しかし、トレッキングポールには多数の種類があり、目的によって選ぶ必要があります。
そこで正しいトレッキングポールの選び方を紹介します。

トレッキングポールのメリット

  • 手を使うことによって足にかかる負担を軽減できる
  • 特に下山時に膝にかかる衝撃を軽減できる
  • バランスをとることで転倒する危険を減らせる

私の場合は右の膝が弱いようで、下山時に痛くなり、力が入らないことが合ったのですが、トレッキングポールを使うことで膝への負担を軽くでき、最後まで楽に下山できるようになりました。

トレッキングポールの長さ

トレッキングポールの長さは人間工学で最適な長さがはじき出されています。それは

身長×0.63

となっています。しかし、あくまでも基本的な長さという意味であり、そこから自分に合うように調節が必要です。また、下山時は気持ち長めの方がしっくりくると思います。

ストックの長さ調節する部分は

  1. レバータイプ
  2. スクリュータイプ
  3. フォールディングタイプ

の3種類があります。

当然長さの調節できないトレッキングポールもあります。
自分に合った長さを把握できていないうちは、長さを調節できるトレッキングポールを選ぶようにしましょう。

トレッキングポールのタイプとおすすめ

軽量タイプ

トレッキングポールは確かに便利なのですが、荷物になるというのも正直なところです。
そこでできるだけ軽いトレッキングポールはそれだけで価値があります。ただし、軽いということは壊れやすいという側面もあるので、取扱には注意が必要です。

カリマー karrimor カーボン トレッキングポール

  • カーボン構造の3ピーステレスコピックデザインでファストロック付き
  • タングステン製の先端
  • ポールの重量:各190g
  • サイズ:Min 64cm - Max 135cm
  • 2本組
  • トレッキング バスケットが付属

カリマー karrimor カーボン トレッキングポール

折りたたみ

折りたたみができるトレッキングポールの最大の特徴は、コンパクトになり、ザックなどに収納できる点です。
しかし、折りたたみ式は長さの調節ができないタイプが多いのが難点です。

MIZUNO(ミズノ)折りたたみ式ウォーキング用ポール

持ち運び、携帯に便利な、折りたためるタイプのウォーキング用ポールです。
新形状「ソフトホールドグリップ」搭載し、軽量で握りやすく、使いやすいのもポイントです。

ゴム式連結仕様により、簡単に組み立てと折りたたみが可能です。
専用の収納ケースに入れて、鞄やザックで持ち運び可能です。
なお、収納時約38.4cmです。

Amazonで見る 楽天市場で見る

アンチショック

トレッキングポールを地面に突いたときにスプリングがクッションとなり、手首への負担を和らげる機能を持ったトレッキングポールのことです。
そのアンチショック機能のため少し重くなることが難点です。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) トレッキングポール

突いた瞬間に衝撃を吸収するアームショックシステム搭載したトレッキングポールです。
握りやすいTグリップを搭載し、トレッキング時のバランス取りや、下降時の膝への負担を軽減可能です。

4段階にアジャストでき、地形や疲労度に合わせて長さも調節できます。
カラーバリエーションが豊富なのもポイントです。

Amazonで見る 楽天市場で見る

T型

トレッキングポールのグリップにはT型とI型があり、I型は長時間のトレッキングやバランスを崩したときの対応が素早くできるのがメリットです。
T型はグリップを上から握る形状になっているため、比較的平坦な道を歩くときに適しており、特に下山時に膝への負担を軽減するのに適しています。

LEKI(レキ) T型グリップ

  • 上段シャフトにスピードロックシステム
  • 下段にアンチショックシステム
  • サイズ: 56-110cm
  • 重量: 約260g
  • 直径: 16/14/12mm
  • 素材:アルミ
  • グリップ: エルゴムド

Amazonで見る

トレッキングポールの素材

トレッキングポールのほとんどは次の3つの素材でできています。
それぞれの素材のメッリト・デメリットを簡単に紹介します。

カーボン

    メリット

  • 軽い
  • ショックが少ない
  • 柔らかい
    デメリット

  • 強度が弱い
  • 高価

ジェラルミン

    メリット

  • 耐久性が高い
  • 曲がりにくい
    デメリット

  • ショックが強い
  • 重い

アルミ

    メリット

  • 軽い
  • 安い
    デメリット

  • 曲がりやすい
  • 腐食しやすい

トレッキングポールのおすすめメーカー

レキ(LEKI)

トレッキングやノルディックウォーキングの分野で高い評価を得ている世界的なポール専門メーカーです。
日本でもトレッキングポールと言えばレキというぐらい有名です。
レキの中でも特におすすめのトレッキングポールを紹介します。

レキ(LEKI) アウトドア 登山 トレッキング ジャーニーライト

下りの時でもグリップヘッドが握りやすいラウンドトップ形状の「エボコン ソフトグリップ」採用モデルです。
アンチショックシステムを省いてコストパフォーマンスを高めたモデルなので、安価なのもポイントです。

サイズは66~135cm、重量は約510g(組)です。
常駐ダンノスピードロック・プラスシステムが、スピーディな長さ調整を可能にしています。

Amazonで見る 楽天市場で見る

シナノ(sinano)

シナノ(SINANO) トレッキングポール 3YS HSS-2W ボルドー

2段階の衝撃吸収システムを搭載することにより、接地した瞬間に素早く衝撃を吸収、瞬時に底突き感のない優しい跳ね返りが特長です。
岩場など硬い部分が多い場合に特に役立ちます。

長さ調節は3段式で調節可能で、1本235gと軽量なのもポイントです。
個人的にコルクの感触が好きです。

Amazonで見る 楽天市場で見る

シナノ SINANO Fast‐125

  • 余計な力を使わずに操作できるから、疲れにくい
  • レバーを開閉するだけのラクラク操作で、1秒で長さ固定ができます
  • バスケットを別売のPB-58に付け替えると、雪山登山にも使用できます
  • サイズ:使用サイズ:100~125cm、収納サイズ:59cm
  • 本体重量:約230g(1本)
  • 様:調節:ファストロック式 最大耐荷重:36.0kgf

Amazonで見る

-アウトドア・スポーツ

Copyright© かってよし , 2025 All Rights Reserved.